コスプレ用の武器や造形鎧、撮影小道具やメイク・加工方法や作り方を掲載。
You Tube コスプレ衣装や装飾品の作り方を掲載
コスメイク、防具、武器の作り方などの動画、live配信をしています。
夏の必携アイテムまとめ
夏、外出用アイテムを紹介します
コスプレ会場まで、コスプレスタジオまでの道中も
熱中症対策をして挑んでください〜!
1・konciwa 日傘
・200g以内で軽い
・遮光率が高く、内側黒で外側明るい色で反射
・2000円位
Amazonで今年買いました。
シャキッ、バッ!!って開いてびっくり
閉じるときは逆にすごく力が要る、お腹で抑え込んでる
雨の日は使ってないけど、商品説明では撥水
日傘なしに灼熱に出かける気にはならない・・・助かってます
2・UNIQLO サングラス
ケースにもいれてないけどギリ助かってる
紫外線で目から疲れるので
外出時はサングラスをしています。
運転中は黒いものを、歩きの時は薄紫を。
薄紫の方が、瞳孔が開きにくくていいらしいですよ、まぁまぶしいけど。
ないよりいい。
3・ネッククーラー+100均のアルミ保冷バッグ
[monochro ice]モノクロアイスネッククーラー
頭ぼーっとさせないために
首をとりあえず冷やしておく
去年3000円位だったけど、1000円位のでもあまり変わらないと思う
冷蔵庫のポケットにいれておいて、出発時に装着。
付け忘れたら引き返すほど重宝してます
100均のセリアで購入
保冷バッグ、100均で裏がアルミの物を厳選して
持ち手を切って→炙って溶かして→ほつれ止め
クールネックを保冷剤と一緒にいれる
バックインバックにしました
カッコイイサーモスのを買おうと思ったら
400gの重さがあると知り断念、軽さを優先しました
イベント会場が熱い場所ならあるといいかも!
保冷剤とペットボトルが入るサイズが重要です
4・無印の帽子
無印良品 ハットUVカット 透湿撥水 防水テープ使い
ひさしが大きい、比較的軽い、あまり怪しくならない
3000円位
出かけるときはこれ、もうキャップタイプじゃむり…
キャリーケースをひいて移動中は日傘もさせないので
これじゃなくても、大きめのひさしの帽子、ぜひお持ちください〜!
5.レオンポケット
必殺半導体装備。
首の後ろに装着すると、ひんやりプレートが熱を吸収してくれる装置です
(冬は温熱としても使用可能)
酷暑の作業用に買ったけど、どちらかというと
熱い所から帰ってきて、
エアコンの効いた部屋でいち早く体温を下げるのに重宝してます
あまりにも周りが熱いとよくわからないかもしれない
でもないよりは断然良い
一度設定しておけば、ボタン操作なく、
首に装着するだけで起動するのが楽でいい。
専用アプリをいれるとこんな感じ↓
デバイス(横のリモコンみたいなやつ)で外気温等の情報をあつめている
でも、デバイスを襟につけると落としそうでほとんど使ってない
(去年はセット販売しか在庫がなかった)
6.WZ-5 ウィンドコアアイス×ヒーターペルチェベストPRO2
ペルチェっていう半導体の力で、プレートを常にひんやりさせて
体温を奪ってくれる装置
ワークマンの予約商品で、
3月?に予約して4月に店舗で受け取って、やっと使い始めました
バッテリーが重いけど、5か所ひんやりの力はすごい
空調服とあわせるとかなり戦えると思う
見た目が警備員さんみたいになる、家族からは「似合わない」と不評
(青いシールは保護シールなので剥がして使用)
2万円くらいするのと、見た目がいかつい、ちょっと重いので
アツイ現場のカメラマンさん向け
7.
汗拭きシート
割と何でもいいと思う、シーブリーズかギャッツビーを愛用してます
あせも防止、コスプレ終わりの着替えに必須
小さめにたたんで胸元に忍ばせておくとひんやり爽快ですが
衣装がぬれてしみにならないように注意…!
8.
ひえひえタオル
開封すると冷えたタオルが手に入る
1枚100円〜150円位
使うまでは軽くて濡れない上1本ごとに個包装なので、鞄に1つ入れておくと安心
9.冷えるミスト系
A:
衣装を着る前にシュッとしておくと爽快感が続くスプレー
と
B:
素肌にシュッとすると、ひんやりして汗がひきやすいスプレー
C:
衣装の上からウィッグの上からもシュッと吹きかけて
冷気を浴びれるスプレー
があります。
Aは出かける前のインナーにひとふきがおすすめ
Bは着替えた後やお風呂上りにおすすめ
Cはコスプレ中におすすめ、熱中症対策には断然Cです。
Cはちょっと缶が大きくてかさばるものが多いのと、缶なので分別が少し面倒
なのがデメリット・・
会場によってはスプレーNGの端材ところもあるので、確認して使ってください
あと、衣装によっては傷む場合もあるので、
目立たない場所や端材で試してみてくださいね
10.叩くと冷たくなる保冷剤みたいなやつ
衝撃をうけると、しばらく冷たくなる物
れいばい、氷、保冷剤を持ち歩くにしても時間的限度があったり、
遠征先で手に入らなかったり、緊急時用に持っておくのにコレ。
衝撃を受けるまではただのシャラシャラした物が入ってる袋なので
扱いが楽です。
でも知らず知らずのうちに衝撃を受けたのか、
スタジオで販売しておいたら
20個のうち10個くらい使用済みで置かれてました…
衝撃を受けたのか、受けずに自滅したのか…
不思議ですね
11.保冷剤、バッグにいれておくのはロゴス
この保冷バッグに、このロゴスの保冷剤を入れておくと
朝から晩まで熱い場所でもひんやりしていて感動でした
中に飲み物、タオル、汗拭きシートなどをいてれおくと
全てひんやり保てて最高
ただちょっとかさばる
番外編(夏以外も持ち歩いている)
・Anker Soundcore P40i (Bluetooth 5.3) 【完全ワイヤレスイヤホン
ワイヤレスじゃなくていいやと思ってたけど、
片耳だけ付けて散歩するのにちょうどいい
ノイズキャンセリング効果は感じないレベルなので、車通りが多い所だと
何も聞こえなくなる…が、逆に安全か〜などと思ったり。
充電も早くて、そもそも持ちがいい、一番小さいサイズなら
あまり耳も痛くならない、何よりiPhoneでもiPadでもスムーズに接続してくれるのが楽…!
暑さも少し気がまぎれたりまりれなかったり
・[マーナ] Shupatto パッカブルバッグ ファスナー付き (8L
年中携帯している愛用品
コンパクトでたたみやすく、デザインも好き。
500mlの牛乳とバナナ、パンが入るサイズ感
なぜか荷物が増えるコスプレ終わり、キャリーに入らない分だけでも。
キャリーと一緒に持ち歩く前提なら、キャリーの持ち手に差し込みベルト
があるタイプがおすすめ。
ご覧頂きありがとうございました!
ご質問がございましたら、YouTubeの動画にコメントしてください。
参考にまとめさせていただきます。
OFUSEする
編集・製作作業を応援して頂けると嬉しいです
Amazonのアソシエイトとして、蓮Creationは適格販売により収入を得ています。