ワガハタ!〜我が家の畑〜




ワガハタで暴れる春の雑草(2025.04.れん調べ)



【あかかたばみ】


【かたばみ】
・根っこに球根があるので、球根も引き抜きたいが
茎が細く、つまむとぷちっと葉だけ切れてしまう
ねじり鎌で根元を起こすようにしてまるごと引き抜き、
土を払って捨てる


【どくだみ】
独特のにおいが地面から漂う
勿論切ると汁とともに匂いが充満する
花を摘んで「ドクガミチンキ」を作ったり、
葉を摘んで「ドクダミ茶」にする以外は雑草
葉をつまむと茎できれて根ががっちり残るので
根本に鎌を差し込んで切る


【はなにら】
球根系の為、毎年花を咲かせて可愛いがっていた
今回調べたら雑草に分類されておりびっくり
普通に可愛いので観賞用に残しています
茎が短いので切り花にはあまりむかない、あまり花もちも良くない


【ヒメオドリコソウ】
グラデーションが可愛い草
根っこが比較的長いのでガッツリ鎌をかけている



【ホトケノザ】
昔はこの紫の花をぷちっとちぎって、
根元の蜜を吸っていた、気がする
とても大きく広がり勢力を拡大するので早めに鎌



【こはこべ】
近年の品種かと思い検索に難儀した結果、多分コハコベ
先がやや尖った葉の形、茎の紫がかった色見、咲きそうな花の白さ、形
根本から円状に広く広がり、地面を覆い隠す勢い
その割に中心に鎌をかけて引き抜くとプチプチという感触と共に
ごっそり円盤状の草の塊を収穫できるのでこ気味よい



【ナズナ】
はーと形の葉っぱをぶんぶん回してぺんぺん草として
遊んでいた
美味しくはないので草


【オオアレノチギク】
名前に自信がない、きっとそう
タンポポのように太めの一本根が張りがち
鎌で土中深めで切る


【オオイヌノフグリ】
青色の可愛い小さい花をつける雑草
次々と広がる前、花が咲く前にむしる
草も根も弱弱しいほっそりとしたもの



【オランダミミナグサ】
はこべとの違いを調べたが、茎や葉の起毛した感じと
広がり方から判断
生え始めは小さいが、茎がにゅーんと伸びて大きく広がる



【スギナ→ツクシ】
兵卒のスギナから、胞子ばら撒きの特殊部隊として出るのがツクシ
地下茎で広がるので、とにかく根っこを引き抜きたいが
ブチぶちと葉がちぎれ、散らばるので難儀する
いたちごっこだとあきらめて、出来る限り根元から切って抜く


【ヨモギ】
ヨモギ団子やヨモギまんじゅうがおいしい、気がする
なんだかんだ毎年春は白玉団子にヨモギをいれて作っている
根が太く、土にぎっちりくっついているので
深めに鎌をいれるか、葉をまとめて握りしめて力いっぱい抜く
土も一緒に掘り起こされるので、
近くに農作物があるときはあきらめて根深くに鎌をいれて抜く





草ひきに便利なアイテム
(Amazonリンク)


【ねじり鎌】
今のところ自分が一番使いやすい道具
ふりかぶって雑草の根本からグサっと切ったり、
表面にはびこる雑草をかきむしったり、使い勝手がよく
重くなくて手になじみます


【小鎌】
ねじり鎌よりしぶとい夏の雑草に


【園芸用手袋】
泥や土がはねて、雑草の汁もかかり、肌が痛むのを防ぎつつ
ふいの昆虫にもワンクッションあると精神衛生上よい
イガ虫やかぶれなどの害も防げるので
手袋は必須


〜 Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています 〜
(上記リンクからAmazonでお買い物をして頂くと、数%のお小遣いがワガハタに入ります)


戻る